ご意見:=質問 文春の記事が公開されましたが、どのように記事を読んだらいいのでしょうか?
回答 あるジャーナリストが、命や職業倫理にかけて執筆した記事と受け取っています。私たち職員が、行動しにくいことを深く理解した上での行動だと思います。理事長就任から、今までの全てのこと、理事会や理事長の対応を振り返り、一人ひとりが考える情報リテラシーが求められています。現代において東京女子医科大学が私物化されてはいけないし、理事会、評議員会が正しく機能するべきだし、公益通報が保証されない組織であってはいけません。これらのことを書かなくてはならないことは、何が原因か、皆が考えるべきです。同窓会組織の問題もあるようです。理事会や評議員会では、議決するとき利害関係者は、議決に加われません。同窓会組織そして同窓会組織からの役員に厳しい視線を向けるべきです。理事会は責任を取ったのでしょうか?公益通報に該当する内容を訴えた職員を解雇する組織では、絶対にいけない。また記事にある以外にも、これまで理事長が、どのような優秀な弁護士を雇っているかも、読み解きが大切です。私の考えは、ありますが言及は避けます。皆さんも気をつけて発言ください、もしくは発言しなくて大丈夫です。岩本さんにとっては、優秀���には違いない、それは事実です。ただそれでいいのかと、私は思います。
職場:=河田町本院
性別:=男
年齢:=40-49
職種:=一般職
joidairouso
が
しました