2022年07月

あまりにもお金の動きが不透明すぎます。

 あまりにもお金の動きが不透明すぎます。職員が頑張っていることが、どこに流れているのでしょうか?通常こんなことが起きれば、理事会で問題になることが、問題にならない。これまでにも多くのことがありましたが、以前から続く女子医大の悪しき伝統に、現在の体制が拍車をかけています。あまりにもおかしい。必要な行政機関等が動くような事態だと思います。しかしその動きに待ったがかかるようなことががあるのでしょうか?
 現場で踏ん張っている職員のためにも世間の力を借りなければ、理不尽な状況は、一生続きます。今回の事態に新しい弁護士の対応があることを掲示板で知りました。それが事実なら、余計なお金がかかります。過ちがあったのであれば、責任をとってください。

職場:=大学本部
性別:=男
年齢:=40-49
職種:=教育職
 

文春の記事が公開されましたが、どのように記事を読んだらいいのでしょうか?

ご意見:=質問 文春の記事が公開されましたが、どのように記事を読んだらいいのでしょうか?

回答 あるジャーナリストが、命や職業倫理にかけて執筆した記事と受け取っています。私たち職員が、行動しにくいことを深く理解した上での行動だと思います。理事長就任から、今までの全てのこと、理事会や理事長の対応を振り返り、一人ひとりが考える情報リテラシーが求められています。現代において東京女子医科大学が私物化されてはいけないし、理事会、評議員会が正しく機能するべきだし、公益通報が保証されない組織であってはいけません。これらのことを書かなくてはならないことは、何が原因か、皆が考えるべきです。同窓会組織の問題もあるようです。理事会や評議員会では、議決するとき利害関係者は、議決に加われません。同窓会組織そして同窓会組織からの役員に厳しい視線を向けるべきです。理事会は責任を取ったのでしょうか?公益通報に該当する内容を訴えた職員を解雇する組織では、絶対にいけない。また記事にある以外にも、これまで理事長が、どのような優秀な弁護士を雇っているかも、読み解きが大切です。私の考えは、ありますが言及は避けます。皆さんも気をつけて発言ください、もしくは発言しなくて大丈夫です。岩本さんにとっては、優秀���には違いない、それは事実です。ただそれでいいのかと、私は思います。

 
 

 
職場:=河田町本院
性別:=男
年齢:=40-49
職種:=一般職

岩澤さんから、です。何が起きたのでしょうか?



現場を考え苦しんでいたのてしょうか?
 
職場:=河田町本院
性別:=女
年齢:=20-29
職種:=看護職
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギャラリー
  • 私含めて周りのほとんどのスタッフは泣きながら帰宅する毎日です(今も)。
  • 強制の研修などは休みではなく、出勤扱いにしてほしい。
  • 強制の研修などは休みではなく、出勤扱いにしてほしい。
  • 強制出勤での研修が1休に当てられ、その分の代わりの休みがない。
  • 強制出勤での研修が1休に当てられ、その分の代わりの休みがない。
  • 他病院から学んでください。
  • 無能無責任な経営のツケを職員におんぶに抱っこですか。
  • 自分の気持ちに余裕がないのに患者さんに優しくなんか出来る訳がない。
  • ICカード改善点:病棟に設置してほしい
プロフィール

joidairouso