2022年05月

もしそうだったら、職員に対して誠意のかけらも残ってないと思います。

5月13日の病院運営会議で、法務部の弁護士さんが、「一連の報道に対して、法人として月末までを目途に何らかの説明する機会を設ける」と話されたと聞いています。明日がその月末ですが、現在までに何の説明もありません。6月2日に病院機能評価受審のキックオフミーティングで、理事長のあいさつが予定されていますが、何の説明もしないまま理事長は平気であいさつできるのでしょうか?
もしそうだったら、職員に対して誠意のかけらも残ってないと思います。
 
職場:=河田町本院
性別:=女
年齢:=40-49
職種:=看護職

なんとかなりませんか?

最近の報道に対して懲戒免職になった職員2名とありましたが、ただ辞めさせるだけでなく疑惑に対して職員に説明が必要だと思います。とても怖いと恐怖心がでました。
病院内で何が起きているのでしょうか、、、。理事会の中では何が行われているのか疑問です。
説明責任はないのでしょうか。どうか納得のいく説明をして欲しいです。
このまま女子医大で働いていて大丈夫なのかと毎日不安しかありません。現場で一生懸命働いている職員をもっと大切にしないと、女子医大の未来はないと思います。
どんどん職員が辞めていることにもっと危機感を感じられないのでしょうか、、。
辞めたら人が入ると思っているのでしょうか。
なんとかなりませんか?
 
一時帰休について=納得できない
定期昇給なしについて=納得できない
夏期賞与なしについて=納得できない
 
職場:=河田町本院
性別:=女
年齢:=30-39
職種:=看護職 

内部通報先は機能しているのでしょうか?次の展開は?

疑問 内部通報先は機能しているのでしょうか?次の展開は?
回答 機能していないようで。現状厳しいようですね。記事がでることに対しての法人の対応は、岩澤さんのあらたなTwitterに記載があります。理事会は説明をする気がなく、沈静化を待っています。そのためには賞与の対応で、一定程度満足いく形にして、職員の不満を抑えるでしょう。ただこうした行く末は、果たして。一定程度長くいる職員も沈静化を待っています。若い人が心配です。
 
職場:=大学本部
性別:=男
年齢:=50-59
職種:=教育職
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギャラリー
  • 私含めて周りのほとんどのスタッフは泣きながら帰宅する毎日です(今も)。
  • 強制の研修などは休みではなく、出勤扱いにしてほしい。
  • 強制の研修などは休みではなく、出勤扱いにしてほしい。
  • 強制出勤での研修が1休に当てられ、その分の代わりの休みがない。
  • 強制出勤での研修が1休に当てられ、その分の代わりの休みがない。
  • 他病院から学んでください。
  • 無能無責任な経営のツケを職員におんぶに抱っこですか。
  • 自分の気持ちに余裕がないのに患者さんに優しくなんか出来る訳がない。
  • ICカード改善点:病棟に設置してほしい
プロフィール

joidairouso