2021年02月

医療従事者特殊勤務手当支援事業によるコロナ手当について

以前(9月30日までの分)の支給では、夜勤1回につき、日付を跨ぐ勤務のため2日分(6000円)支給されていました。それが、今回の支給対象では夜勤1回につき3000円で1日分になっていました。
東京都の提示した条件では、3000円/日の支給となっています。令和2年12月22日に実施要綱が変更になっていますが、変更になったのは期間だけで支給対象の変更はされていません。
病院の給与規定を確認いたしました。すると、夜勤1回につき1日分(3000円)とコロナ手当の規定が改定されていました。前回支給時にはこんな規定ありませんでした。
日勤では8時から16時や17時半までと約8時間の労働に対して、3000円支給されます。しかし、現在の規定では夜勤17時〜8時半の15時間半の労働でも日勤と同額の3000円しか支払われません。おかしいと思います。
どうせ都から支給されるお金です。経営部や理事会はなぜ職員に対して労働の対価を払おうとしないのですか?
給与規定の改定を求めます。正当な対価を得られるようにしてください。
ボーナスの時のようにマスコミから叩かれないと動かないんでしょうか?マスコミによって報道され、新規患者の減少や新規入職者が減少し、経営困難につながっているとわからないんでしょうか?職員を大切にしないこの病院で働いていることを恥ずかしく思います。転職を考えています。

労働組合の方へ
労働条件、昇給の実施、正当な給与の支払いを求めるストライキの実施を検討してください。切に願います。
4月に入職する新入職員より給料が低い現職員が大勢いることをご存知でしょうか?
自分より給料の高い1年生に指導する気持ち、惨めです。何より大切にされていないことを実感します。
 
一時帰休について=納得できない
定期昇給なしについて=納得できない
夏期賞与なしについて=納得できない
 
職場:=大学本部
性別:=女
年齢:=20-29
職種:=看護職 

法人は、職員を大切に思っていない。

企業組織に於いて労働力は、組織を動かすための「ヒト、モノ、カネ、情報、時間」の5大要素の1つとして、重要視されています。
賃金についても「労働還元率」という指標で、どれだけマンパワーに対して賃金で還元しているかをモニタリングし、それが企業の品質評価にもなっています。

しかしながら、本法人に於いては如何に人件費を抑え込むか、のみに注力して職員に対して「スタッフを大切にする」と言った思いは全く感じません。
いつも「性悪説」でしか職員を見ていない、その視点はこの大学をこの病院を患者を家族を守ろうと日々奮闘している職員の気持ちとモチベーションを蔑ろにしています。
きっと今の経営陣は、猜疑心が強く、人を信用せず、常に人を悪しく疑って見ているのでしょう。

そのような視点でしか職員を見られないからこそ、あのような文章が平然と発信できるのだと思うのです。
あの文章には、職員に対する「愛」は感じられません。
なにが「至誠と愛」だ!
と思わずにはいられないのです。

恐らく経営層の世代交代が進まないと変わらないのでしょうね。

「全てをぶっ壊しても黒字になればいい。」
後は焼け野原になっても自分の偉業だけが輝けばいいと思っているのでしょうね。

毎回こんな事で報道や患者さん達に騒ぎ立てられる事のないように運営側はして欲しいです

 東京女子医大の文書には、新型コロナウイルスに感染した原因が法人からの自粛要請に反する行為だった場合は「休業中は無給」などと書かれていて、労働組合が撤回を求めています。

 「どこで感染したかなんて明確には分からないパターンが多いなかで、私だったら即座に女子医大辞めますね。ばかにしてますよ」(立憲民主党 吉田統彦衆院議員)
 
 「文部科学省としては、同大学に対して労働基準法等関係法令にのっとり、疑義が生じないよう適切に対応すべきであると指導しました」(鰐淵洋子文科政務官)

 24日の国会で文科省は、一般的に発熱などがある職員を大学側の都合で休ませる場合、労働基準法では休業手当を支払うよう規定されているなどとして、東京女子医大に対して適切に対応するよう指導したことを明らかにしました。大学からは、「適切に対応する」と回答があったということです。

適切に対応するとありますが、職員宛にきちんと説明文でも配布されるのか疑問です。
毎回こんな事で報道や患者さん達に騒ぎ立てられる事のないように運営側はして欲しいです。

再びマスコミを騒がせている本学の誤った対応について、どのようにお考えですか?

質問 再びマスコミを騒がせている本学の誤った対応について、どのようにお考えですか?

回答 まず1つ前の掲示板の内容をお読みください。そのうえで、あいかわらず、傲慢な経営手法が続いており、現場でコロナ対応に当たる職員だけではなく、あらゆる職員に対して、本当にひどいメッセージです。「言うことを聞かない奴は罰するぞ」という発想は、理事長・学長・本院院長にしみついていることが、残念ながら事実です。これは今に始まったことではありません。現体制になってずっとです。前理事長交代のクーデター後から、今まで一貫して続いていることです。

今回の事態に対して、前回同様にリークした職員を探せという命令が管理者に出る可能性があります。こうした対応がとられた場合、現場の職員は断固拒否して、絶対に協力せず、仲間を守ってください。私は、正しい行動をした職員を守ることが、唯一本学職員がするべき行動と思います。

このようなときに「犯人探し」という形で、組織は動きますが、犯人ではありません。正しい行動をとった人と考えるべきです。「マスコミに流さなくても」という考えや、テレビ取材に応じたことに反対する意見があるのも理解します。ただそれは、通常の組織の場合です。うちは、通常の組織ではなくなっています。職員の労働環境、給与、教育環境をないがしろにしても、新病院を建てること、至上命題としている組織は異常です。外圧がなければ、独裁経営が続きます。これは賞与のことがありましたので、みなさんにご理解いただけると思います。

もう一転別の見方を提示します。経営統括部は、理事長直結ですが、理事長の具体的な指示ではなく、理事長に忖度した文書を経営統括が作り職員に流した可能性です。忖度した対応は、今の政治状況に詳しいですが、人事権を握られたり、ハラスメントが起きているときに、起こりやすい状況です。積極的に協力することで、自分の評価を上げたい人もまれにいますが。

理事長は、経営が改善したあかつきには現場に還元といっていますが、そんなことはありえません。今までの賞与水準に戻る程度です。現体制での問題だけではありませんが、うちの組織は他大学に比べて低賃金であり、そうした改善をしてこなかったために、給与は永遠に低いままです。昔は、1990年代前半までは賃金が上がる傾向にありましたが、それ以降の給与水準は低く、若い方から40代までは苦労が多いと思います(これは本学の問題より政権の問題です)。

若い人は職場を早めに変えるか、変えない場合には労働組合に入ることをお勧めします。これは以前の掲示板にありますが、労働組合員でない人の意見は聞かないと経営陣が示しているからです。職員に対する説明会があったようで、どのような弁明があったののかは、皆様の投稿に期待いたします。
 
職場:=大学本部
性別:=その他
年齢:=40-49
職種:=その他
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギャラリー
  • 私含めて周りのほとんどのスタッフは泣きながら帰宅する毎日です(今も)。
  • 強制の研修などは休みではなく、出勤扱いにしてほしい。
  • 強制の研修などは休みではなく、出勤扱いにしてほしい。
  • 強制出勤での研修が1休に当てられ、その分の代わりの休みがない。
  • 強制出勤での研修が1休に当てられ、その分の代わりの休みがない。
  • 他病院から学んでください。
  • 無能無責任な経営のツケを職員におんぶに抱っこですか。
  • 自分の気持ちに余裕がないのに患者さんに優しくなんか出来る訳がない。
  • ICカード改善点:病棟に設置してほしい
プロフィール

joidairouso