2021年01月

新型コロナウイルス感染症に罹患等して休業する場合の処遇についてが出されました

新型コロナウイルス感染症に罹患等して休業する場合の処遇についてが、出されました。ルールを守る必要があることは当然理解します。最後のアスタリスクの文章は問題があると感じます。弁護士のお墨付きがあるようですが、果たして、世間の多くの弁護士がこのように考えるのでしょうか。とくにアスタリスクの内容が、ルールを守らない職員以外も指している気がします。そうした疑念を挟んでしまうのはわたしだけでしょうか。労働組合の弁護士さんに、ぜひ見解を伺いたいです。理事会の対応が妥当かは、世間に判断してもらわないとわからないようです。
 
職場:=大学本部
性別:=男
年齢:=30-39
職種:=教育職

これが本当なら、

真偽は定かではないが…


これが本当なら、また職員食堂のように情報公開無しなのでしょうか。
東医療の時みたいに公開しないにしても、そこで働く職員がクラスター感染しないとも限らないのではないでしょうか?
それとも混乱を防ぐべく、そして工事の進行を妨げる事もなく
消毒しないで黙認するのでしょうか?
 
一時帰休について=納得できないが仕方がない
定期昇給なしについて=納得できない
夏期賞与なしについて=納得できない
 
年齢:=30-39
職種:=その他 

先月も多くの看護師が辞めて行きました。弁護士の話した看護師の補充はどうなっていますか?新人の指導やフォローを行う余力もすでに現場にはありません。

理事の方々は、現場の状況をどの程度ご理解されているのでしょうか?
今年度、昇給なしやボーナス問題が浮上してから職員の離職が後を絶ちません。先月も多くの看護師が辞めて行きました。理事側の弁護士が言った、辞めたら補充すれば良いと言った発言がありましたが、辞めて行っても補充はありません。多くの看護師が退職しても、病床数は変わらずで、今も懸命に働いているスタッフは、肉体的にも精神的にも疲弊しています。弁護士の話した看護師の補充はどうなっていますか?
 
7:1看護は維持できているのでしょうか?
このままだと来年度を迎える前に辞めていくスタッフは更に増えていくと思っています。
病床を維持すれば患者の安全も守れず、事故が発生するリスクが増すと思われないでしょうか?
人手不足で新年度を迎え、来年度新しい職員が入ってきても誰が新人の指導やフォローを行うのでしょうか?そのような余力は、すでに現場にはありません。人員が補充されても、教育が行き届かず結果辞めていくという負の連鎖になるだろうと感じています。
「ここに残れば地獄」と聞いたことがありましたが、すでに現実になってきたと痛感しています。
先日届いた募金の協力についても愕然としました。理事長は、まず懸命に働いているスタッフにせめて何か一言、感謝やこのような現状にしているお詫びはないのでしょうか?
職員への募金の協力?? 125周年向けた事業の計画?
未来を見据えた計画よりも、現状に目を背けるつもりでしょうか?
募金の募集要項に役職により割り当てられた口数の目安が記載されておりますが、理事長をはじめ理事の方々の記載はありませんがとても気になりました。給料について、昇給なしそしてボーナスの削減で職員を困窮させているのに、更に募金なんていう余裕はありません。また、お金がないと言いながら職員一人一人への募金の要請の書類などにどの程度の経費がかかっているのでしょうか?無駄です。職員の怒りをかっていると思われないのでしょうか?本院ではないので、豪華な理事長室について把握していませんが、まず理事の方々のお金の使い方にも疑問を感じています。

一時帰休について=納得できない
定期昇給なしについて=納得できない
夏期賞与なしについて=納得できない
職場:=東医療センター
性別:=女
年齢:=30-39
職種:=看護職 

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギャラリー
  • 私含めて周りのほとんどのスタッフは泣きながら帰宅する毎日です(今も)。
  • 強制の研修などは休みではなく、出勤扱いにしてほしい。
  • 強制の研修などは休みではなく、出勤扱いにしてほしい。
  • 強制出勤での研修が1休に当てられ、その分の代わりの休みがない。
  • 強制出勤での研修が1休に当てられ、その分の代わりの休みがない。
  • 他病院から学んでください。
  • 無能無責任な経営のツケを職員におんぶに抱っこですか。
  • 自分の気持ちに余裕がないのに患者さんに優しくなんか出来る訳がない。
  • ICカード改善点:病棟に設置してほしい
プロフィール

joidairouso