2020年12月

結局は理事会の姿勢が問われている。

新型コロナウイルス感染症の拡大で、本学でも小学校休業等対応助成金が申請されているが、申請書の不備で助成金はおりてないはずだ。このお金を理事会がどのように使うか監視が必要だ。一時帰休など強いられた職員の給与補填などに当たるべきだろ。またお金の話では、寄付金要請に憤っている人も多いだろう。労働者の環境や異常な人件費削減を推し進めている理事会が、また愚策で費用を無駄にするからだ。コロナ対策、学生支援にも確実に使用されれば、気持ちを寄付にしたい人もいるが、結局新病院しかあたまにない理事会にはうんざりだろ。新病院は必要なのは間違い無いが、結局は理事会の姿勢が問われている。
 
職場:=大学本部
性別:=男
年齢:=50-59
職種:=教育職

また、PCR検査(自費)の通知が来ました。

また、PCR検査(自費)の通知が来ました。
希望制の体裁ですが、部署によってはほぼ強制です。

クラスターを出したくないなら、
法人が費用負担をすべきではないでしょうか。

紙面には希望制と書いておいて、
実際は口頭で強制されるなんて、おかしいと思います。

(社会において必須でない検査を個人負担で課して、
それをしないことでネガティブな処遇を与えるのは法律違反です)

医師の労働時間・労働条件の変更の件について

 昨日、医局で来年度からの医師の労働時間に関して質問が出ていましたが、はっきりわかっている医局員がいなかったので質問です。
確か2年前に、現在の医師の研究日を含めた労働時間を週単位で本務先での労働時間にして、給与は据え置きにするかもしれないと連絡があり、2年間の猶予を置くとなっていたと思います。もうすぐその2年になると思いますが、これが本当なら当院の医師は大変過酷な労働条件になると思います。
公的病院でさえ週休2日で、半日や1日の外勤日を認めているのに、当院がそのような改悪をして、不当労働行為にならないのでしょうか?
関連施設を含め、若い医師の離職が続いている中、医師の安定確保が可能となる試算はできているのでしょうか?

夏期賞与なしについて=納得できない
一時帰休について=納得できない
定期昇給なしについて=納得できない
 
職場:=河田町本院
性別:=女
年齢:=30-39
職種:=医師 
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギャラリー
  • 私含めて周りのほとんどのスタッフは泣きながら帰宅する毎日です(今も)。
  • 強制の研修などは休みではなく、出勤扱いにしてほしい。
  • 強制の研修などは休みではなく、出勤扱いにしてほしい。
  • 強制出勤での研修が1休に当てられ、その分の代わりの休みがない。
  • 強制出勤での研修が1休に当てられ、その分の代わりの休みがない。
  • 他病院から学んでください。
  • 無能無責任な経営のツケを職員におんぶに抱っこですか。
  • 自分の気持ちに余裕がないのに患者さんに優しくなんか出来る訳がない。
  • ICカード改善点:病棟に設置してほしい
プロフィール

joidairouso