2020年05月

労働組合員を増やす。このことが大事だと思いますが、

労働組合員を増やす。このことが大事だと思いますが、かなり前のことですが、事務の役職のある方にきいたところ、あんなところにはいったら、圧力が加わるくらいの話をされ、断念したことがあります。
今はあの時に入っておくべきだったと後悔しますが、その後はハラスメントを受け、辞めました。
もっと啓蒙して、本来のあるべき組織を目指してください。

--------------------------------------------------------------------
労働組合からのコメント

労働組合及び組合員に対する圧力は、「不当労働行為」として法律で禁止されています。
https://roudou-pro.com/columns/270/(不当労働行為について)
不当労働行為を行うと、東京都労働委員会に法人として何度も呼び出され事情聴取を受けるなど、様々な面で面倒なことになりますし、弁護士依頼の費用も発生します。なので、むしろ組合員に対する圧力よりも、無抵抗な非組合員に対するパワハラやさまざまな圧力を加えやすいともいえます。実際にその様な結果となってしまい大変残念です。組合員であればす初期の段階ですぐに組合に相談できたのではないかと思われます。2020年6月よりハラスメント対策が企業には義務化されす。パワハラは法的社会的にもしてはいけないことと認識され、法人もハラスメント等の委員もありますので、比較的問題解決に至りやすい案件です。
https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/foundation/(厚労省:ハラスメント基本情報)
ご意見の中にもありました、「事務の役職のある方」のその行為言動も不当労働行為にあたります。管理職の方でも「不当労働行為」を理解されていない人も若干いるようで、気をつけないと違法行為者としてご本人がさらに上層部や法人から指導される事態も実際におきています。
そもそも組合員名簿等はどこにも提出しておりませんので、ご本人が組合員であることを言わなければ分かりません。また、現在組合員に多くの管理職の方がいます。
余談ですが、不当労働行為の中に、法人が労働組合に御用組合化目当てでの金銭等の便宜供与も不当労働行為となります。
労働組合は地域のコミュニテイである自治会と同じように、同じ利害関係のあるもの同士で自主的に運営していコミュニテイです。法人の一組織や部署ではありません。基本は相互扶助と親睦です。また決して経営者と争うことを目的としているわけでもなく、常に労働問題だけを議論しているわけでもなく、世間一般的な会話や趣味の話も普通にしています。基本的な労働組合というものが何なのかを勘違いされている方が意外と多いようで、対応に苦慮する時もあります。
「労働組合とは何なのか」は、当ホームページの「労働組合について」も参照していただけると幸いです。


一時帰休のメールのチェックは業務にあたるのでないでしょうか?

「一時帰休解除に向けた通知」が出されましたが、
通知の最後に、「大学からの情報発信に対し逐一確認するよう努めること」とありますが、
メールのチェックは業務にあたるのでないでしょうか?

性別:=その他
年齢:=40-49

--------------------------------------------------------------------
労働組合からのコメント 

一時帰休のメールのチェックは、その内容にもよりますが、単なる連絡事項のみであれば追加賃金の発生しない業務と一般的には見なされると思います。ただし、一時休暇中の何らかの業務が発生する、あるいは一時休暇中の業務指示の場合は、本来は一時休暇を解除とすべきです。一時休暇というのは、「経営努力をしたが、仕事がないので仕方なく労働者を休ませる」なのです。それなのに、"仕事があるのに"人件費を削りたいから一時休暇を無理やり取らせるというのは本末転倒です。もし連絡事項以外の明らかに業務指示は一時休暇ではなく、在宅勤務になります。7時間20分を超えるような業務の場合は一時帰休の解除としてもらうべきです。ただ、短時間の場合は、労働組合的には時間外を付けるべきだと思います。しかし、休業手当が60%以上支払われているので、その範囲内なら追加賃金は発生しないという考え方もあります。そもそも、先にも述べたように、仕事がないから一時帰休なのに業務が発生すること自体が矛盾しています。法律もそのような想定外のことまで記載されていませんので、いわゆる”社会通念上の合理的判断”となると思います。
あと、通常の休暇日や有給休暇日の場合、及び、退勤後と出勤前は、メールチェックをする義務すらありません。(昨年、人事課より「メールやLINE等のSNSによる職場での業務連絡は禁止する」との通達も出ています。*労務的意味合いではなく、情報漏洩という意味合いでしたが......)

今年度昇給なしに関して、理事会に対する不満等の書き込みを散見しますが、

今年度昇給なしに関して、理事会に対する不満等の書き込みを散見しますが、私個人としては状況を鑑みてやむを得ない判断だと思います。そもそも定期昇給の在り方に問題があるのだと以前より思っています。大事なことは人材確保と育成です。若いやる気のある人材が大切だと考えます。ですから教職員の昇給が年齢やキャリア問わず一律であることがおかしいと思います。例えば、入職5年までは昇給1万円、5から10年は5千円、以降は一律3千円または20年以降は昇給なし。役職手当をしっかり付ければ良いと思います。つまり、キャリア形成していくモチベーションを保ちながら、不要な人材に高い給与を支払う必要がなくなります。語弊のないように、不要とは不必要ではなく、役職につくモチベーションのない人材のことです。賃金に関して本当に怒っているのは若者です。やる気が削がれます。是非、キャリアのある教職員は身を切る覚悟で若い世代を守る規定を提案していただきたいと思います。そうでなければ、組合だよりを見た若者達は去っていくことと思います。反発だけの闘いは良くない気がします。

職場:=東医療センター
性別:=男
年齢:=40-49
職種:=医療技術 

文部科学省に呼び出されても懲りていない。

学生通信No4によると、学生へのPCRは強硬に継続する模様

謝罪して辞任など、頭の片隅にもない様子
文部科学省に呼び出されても懲りていない。
大学の価値は著しく下がったと思うが、その認識も残念ながらなさそうである。
https://camj1.twmu.ac.jp/campusweb/top.do

職場:=大学本部
性別:=その他
年齢:=30-39
職種:=教育職 

全学生及び教職員に謝罪し、責任を取ったうえで辞任するべきである。

全学生PCR検査の独断専行により、大学の価値を大きく低下させた理事長と学長、それを容認した両学部の学部長と教務委員長、そして実行役となった学生部長は、全学生及び教職員に謝罪し、責任を取ったうえで辞任するべきである。
 
TBSニュース
東京女子医大 登校再開へ学生全員にPCR検査

 
J-Castニース
東京女子医大「全員PCRで授業再開」に学生反発 「検査の必要あるか」「感染不安」...嘆願書も

 
BussFeedニース
東京女子医大が全学生に新型コロナの陰性確認実施へ 「儀式としてのPCR検査は無意味」専門家が批判

 
職場:=その他
年齢:=30-39
職種:=教育職

ハラスメントをした時点でクズです。他にいくらでも、働き手はいると思われている時点で、この組織は終わりです。

辞めた人間が、コメントして良いか迷いましたが、悔しい思いをしたので投稿させていただきます。
パワハラに我慢する必要はありません。している人間は、弱い人間です。学歴はあるかもしれませんが、ハラスメントをした時点でクズです。
辞めた方がいいです。こんなクズの下で働くのは。
みんなで辞めれば、困るはずです。
他にいくらでも、働き手はいると思われている時点で、この組織は終わりです。
もう馬鹿にされて生きるのは辞めましょう。
 
 
--------------------------------------------------------------------
労働組合からのコメント 

「ハラスメントをした時点でクズです。」
「している人間は、弱い人間です。」
まさにそうだと思います。もともと正しい思考とかしない人間ですので、力関係でコロコロと寝返ります。そういった人間を利用している側からしても全く信頼できず、結局は使い捨てにされるだけです。
 法的にも社会的にパワハラは反社会的な行為と十分認知され、法人自体もパワハラ防止については言及しております。労働組合にもパワハラに関する相談も時々あります。退職されたことは残念ですが、労働組合に相談されて解決した方もおりますので、ご相談して欲しかったです。女子医大労組だけではなく、医労連の労働組合の人たちの多くは、自分の立場や出世とかではなく、曲がったことが嫌いで黙っていられない様な一直線バカな連中が多いのですが......
今後の仕事でのご活躍を願っています。コメントありがとうございました。


パワハラ官僚、佐川宣寿。
彼は今後、死ぬまで深々とした後悔の念という悪夢に苦しめられると思います。

学生にPCR検査を強要することは、倫理的配慮に欠ける行為ではないのか。

学生にPCR検査を強要することは、倫理的配慮に欠けなる行為ではないのか。

職場:=大学本部
性別:=女
年齢:=50-59
職種:=教育職


--------------------------------------------------------------------
労働組合からのコメント

しかしもう、次から次から次へと止めどもなく非常識なことをしようとしていますね。
 呆れるばかりです。他大学でもこのようなことをしているところはあるのでしょうか。
最近では医師以外の教育職の方が組合に加入していただけるようになりましたが、(医師の組合員はいます)学務関係の情報はほとんど入ってきません。この学生のPCR検査や、前出の方の自費でフェイスシールドとゴーグルを買わせて授業というのも初耳です。まさかPCR検査も自費ではないですよね。
「非常識、おかしい」ことはみんなで声を上げていかないと、そのまま進んでいってしまいます。
現在、一時帰休については、教職員の方達の声を訊きながら、法律事務所とも相談し、法人に対して矛盾点や違法性について問い質しているところです。
 

学生が緊急事態宣言中にも関わらず、大学へ週末登校してPCR検査を実施する通知がきました。

医学生と看護学生が登校して授業をうけるために、緊急事態宣言中にも関わらず、大学へ週末登校してPCR検査を実施する通知がきました。
陰性の学生は、フェイスシールドとゴーグルを大学から購入して、それと自費購入のマスクを着用し、ぎゅうぎゅう詰めの教室で講義をうけることになりました。
一時帰休で教員に負担を強いてはいるものの、学生は今のところオンラインで講義受講できています。
なぜいまPCR検査が必要なのか、なぜいま、学生にフェイスシールドとゴーグルを買わせてまで対面講義を開始するのか、理解に苦しみます。講義中につければ学生を守れるわけではありません。
医療現場では、検査キットもフェイスシールドもゴーグルも、潤沢にあるのでしょうか?
今回の大学の行為は、学生を危険にさらすうえに、現場の医療資源を不必要に消費する行動とも考えられ、現場の医療者も学生も、誰も大切にしようとしていないように感じられます。
現場の防護具は足りていますか?
年齢:=30-39
職種:=教育職 
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギャラリー
  • 私含めて周りのほとんどのスタッフは泣きながら帰宅する毎日です(今も)。
  • 強制の研修などは休みではなく、出勤扱いにしてほしい。
  • 強制の研修などは休みではなく、出勤扱いにしてほしい。
  • 強制出勤での研修が1休に当てられ、その分の代わりの休みがない。
  • 強制出勤での研修が1休に当てられ、その分の代わりの休みがない。
  • 他病院から学んでください。
  • 無能無責任な経営のツケを職員におんぶに抱っこですか。
  • 自分の気持ちに余裕がないのに患者さんに優しくなんか出来る訳がない。
  • ICカード改善点:病棟に設置してほしい
プロフィール

joidairouso