就業規則が変更されても、改訂版の就業規則が配られないのはおかしい。師長すら最新版を持っておらず、正しい情報が得られない。ボーナスにライフプラン手当と記載があるが、入職時に何も説明されていない。誰に聞いても理解できていない。何をプランニングしているのか不明。退職金についても別途記載すると書いてあるが、その別途はどこ。入職時に意味のわからない研修を3日もやらず、職員に有益な情報をしっかり伝えるべき
職場:=東医療センター
性別:=女
年齢:=20-29
職種:=看護職
最近は「職員就業規則手帳」がごくごく一部の管理職以外には全く配布されていません。最近は就業規則が頻繁に改悪されることが多く、また次なる改悪を模索している感もあり、その度に印刷し直し全職員に配布するとコストがかかるということなのでしょうか。就業規則は全労働者へ開示しなければなりません。なのでイントラで見てくださいということのようです。しかしながら、全職員にパソコンが配布されているわけでもなく、共有のパソコンすら利用できない職員もいると思われます。やはり指摘されているように全労働者に配布するのが適切だと思われます。この件については団体交渉の中でも問いたいと思います。
--------------------------------------------------------------------
労働組合からのコメント 最近は「職員就業規則手帳」がごくごく一部の管理職以外には全く配布されていません。最近は就業規則が頻繁に改悪されることが多く、また次なる改悪を模索している感もあり、その度に印刷し直し全職員に配布するとコストがかかるということなのでしょうか。就業規則は全労働者へ開示しなければなりません。なのでイントラで見てくださいということのようです。しかしながら、全職員にパソコンが配布されているわけでもなく、共有のパソコンすら利用できない職員もいると思われます。やはり指摘されているように全労働者に配布するのが適切だと思われます。この件については団体交渉の中でも問いたいと思います。
また、「労働者過半数代表者」が労働者側の意見を全く訊かず、経営者側のいいなりや忖度をしたり、または労働者代表の重要性を理解していない者がなると、簡単に就業規則が改悪されてしまいます。その点でも「労働者過半数代表者選挙」は大事なのです。選挙は投票されましたでしょうか?(東医療センターの方のようですが、東医療センターの直近の労働者過半数代表者選挙は労働組合の推薦する方以外に他に立候補者がおらず無投票で再選されました。)
「ライフプラン手当」については、Google等で検索していただくとたくさん出てきますので、詳しくはそちらをご覧ください。
>誰に聞いても理解できていない。
確かに複雑で一言では説明できないかと思われます。
「退職金についても別途記載する」も、就業規則同様にイントラネットに掲載されています。が、、非常にわかりづらいデザインで、どこに載っているのか探すのも一苦労です。
>入職時に意味のわからない研修を3日もやらず、職員に有益な情報をしっかり伝えるべき
入植時のオリエンテーリングで就業規則の説明もあったとは思いますが、最近参加された方がそのように感じるのであれば、人事課の方も行い方を再考した方がよいのではないかと思われます。
「労働契約書」(勤務条件通知書)は受け取っていますでしょうか。
当法人はかなり以前より、「労働契約書」を文書にて採用職員に手渡さず、口頭のみでした。しかし最近では労働基準監督署からの要請があったのかどうかはわかりませんが、「労働契約書」(勤務条件通知書)を手渡している職員もいる様です。この内容はとても重要な契約書なのでどちらかが一方的に内容を変更することはできなく、原則同意が必要になります。逆に言えば、その条件で働くことに同意したわけですから、知らなかったというわけにはいきません。退職するまで大切に保管しておいてください。
就業規則、労働協約、労働契約との関係